べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

トト・デカルチャー

『魚にも論理的思考力=従来の定説覆すー大阪市立大』

時事通信 2015/8/3)

 

以下一部引用。

 

「これまで思考や推論を伴う「認知能力」がないとされてきた魚類について、大阪市立大理学研究科の幸田正典教授らのグループが、熱帯魚の一種は論理的な思考力を持つことを実験で明らかにし、スイスの生物学専門誌のオンライン版に3日、論文を掲載した。

 

幸田教授らは、カワスズメ科の熱帯魚「ジュリドクロミス」を使い、「AがBより強く、BがCより強ければ、AはCより強い」という論理的思考ができるか調べた。
 ジュリドクロミスは個体識別能力があり、弱い個体は強い個体に対して「逃げる」「体を傾けて震わせる」などの劣位行動を示し、力関係の順位付けをしていることが知られている。

実験では、体長が同程度のオス同士を戦わせ、勝った方をB、負けた方をCにグループ分け。次にBと戦ってAが勝つ様子をCグループの個体に見せた後、CとAをガラス越しに対面させたところ、Cの12匹のうち11匹が劣位行動を見せた。
 幸田教授は「魚にも高い情報処理能力があることが示された。今後は他の魚でも同様の実験を行いたい」と話している。」

 

「Cグループの個体に見せた 」という、この部分が客観的に証明されないと、この研究自体どうなのかなって思っちゃいますが。

魚がその光景を見ていたとして、それをどう認識しているのかってのがわからないと(わからないと思いますけど)。

それに、個体識別能力がある時点で、その情報を処理する能力はあるわけで。

むしろ、個体識別能力がなぜあるのか、ということを研究したほうがいいんじゃないでしょうか(もうしてますか?)。

ちょっと、記事の見出しの印象操作が強い気がします。

でも、今後の研究で、いろいろとわかってきたら面白いと思います。

マンタとかジンベイザメとか、人間のことをどう見ているんでしょうね……。

 

 

(元記事)

www.jiji.com