べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

『小説家の作り方』野﨑まど

 

小説家の作り方 (メディアワークス文庫)

小説家の作り方 (メディアワークス文庫)

 

「まど」っています。

 

小説家(といってもファンタジーを数作出しただけの駆け出し)である物集のところに、初めてのファンレターがやってくる。

それは、「この世で一番面白い小説のアイデア」を思いついてしまった、という(おそらく)女性からのものだった。

彼女(?)はどうやらアイデアは思いつくものの、小説というものを書いたことがない、ついては物集に小説の書き方を教えてほしい、というものだった。

工学部の大学院生の友人をともなって、勇気を出して彼女に会いに行く物集。

そこで出会ったのは、世間擦れしていない、触れれば壊れるような、いまひとつ反応の遅い女性(だと思う)だった。

こうして、塾講師のバイトを削ってまで、物集は彼女に「小説の書き方」を教えることになるのだが……。

 

作中で、『小説創作塾」という本が出てくるのですが、その本が欲しくなった私です。

いえ、今までに何冊か「小説の書き方」的な本を読んだことがあるのですが、どう考えてもその本が一番面白そうなので……。

閑話休題

個人的に、一人称の小説ってあまり好きではなかったのですが(理想は、森博嗣的一人称風三人称) 、ミステリを読むようになって好きになりました。

嫌いだった理由は、その「饒舌さ」です。

人間、そんなに饒舌じゃねえよ、と思っていたもので。

でもまあ、小説なのでよしとするか、と。

 

エンターテインメントの中で小説を扱う場合、それをいかにしてコンピュータープログラムと融合させるか、というテーマにしばしば遭遇します(私ですら思いつきます)。

例えば『ノックス・マシン』(法月綸太郎)。

この手の話は大好きです。

本作でも、「小説の見開きの中で、文字の画数から濃淡を分析し、その中に現れるパターンから作家の癖を発見して文章を作り出そう」という、書いていてもよくわからない実験が出てきます。

PC上の文字には、Unicodeというものが割り当てられていて、小説の中の全ての文字をUnicodeで記述し直して、そこに何らかのパターンが見いだせないものか、と妄想したことがあります(これも、訳がわかりません)。

人間、まだまだ「小説を書いてしまうPCプログラムあるいはAI」というものを想像しきれていないようです。

 

ええと、一人称の話です。

そう、一人称は畢竟饒舌になってしまうのですが、その語り口調というのが実は落語や講談などの「一人芝居」に近くなり、「話芸」としての地の文の重要さが浮き彫りになります。

その点、西尾維新氏や野﨑まど氏の一人称というのは、リズムがあり、意表も付いてきて、ツッコミ天丼ノリツッコミ搭載済みなので、読んでいて楽しくなります。

京極夏彦氏の、榎津礼次郎ものも、大爆笑ですよねぇ(そう?)。

そういった、軽妙であれ重厚であれ洒脱であれ、読んでいて楽しい一人称が書けているだけで素敵だな、と思います。

 

ネタの方は、途中で割れてしまったので、なんとなく最後まで楽しめない感じでした(ミステリ読みの悪い癖は、残りページから結末を逆算してしまうところでしょうか)。

しかし、登場人物が2次元的に魅力的なところなんか、今の若い人の心をキャッチアンドリリースするのではないでしょうか(放してどうする放生会)。

うーん、そうか、『【映】アムリタ』や『舞面真面とお面の女』に比べると、怖さが薄れている文だけ、物足りないのかな。

読んでみて、やはり西尾維新フォロワーだと思いつつ、独自の路線を歩いていける人なんだとも思います。

どんな地平を切り開くのか、もう少し読んでみようかな、と。

 

「僕は覚悟を決めて口を開いた。

「その……」

「ニャッ?」

「いえ、なんでも」

駄目だ。覚悟はできていなかった。やっぱり恥ずかしい。ただでさえ恥ずかしいのに、ニャッていう人に相談するのはもっと恥ずかしい。」(p101)

 

「この世で一番面白い小説」……ああ、このテーマで小説を書けることが恐ろしいニャッ。