(※2017/9/3修正:曲表記が違うというツッコミが入りましたもので)
8/29。
夏休みです(私の職場的に、というか私が、ですが)。
諸々の諸事を済ませて、8時頃には家を出ました。
普通にラッシュに巻き込まれる……。
名古屋駅から新幹線で、再びの新大阪へ。
そこから大阪駅へ移動して、とりあえず荷物を預けます(宿を大阪駅付近にしたので)。
軽い荷物だけ所持して、Zepp Osaka Baysideへ行ってみましたら、ええと、そうですね、11時頃でしたか、グッズ販売の行列ができていました。
さて、どうしよっかな……とはいえ、他にすることもないので、14時30分までの3時間30分くらい、ちょっと並んでみようか、と。
暑い。
ま、それはしょうがない。
予備のバッテリーを持っていないので、スマフォをいじり続けるわけにもいかず、でもちゃんと文庫本は持ってきていたので、それに集中。
13時過ぎに読了。
あと1時間30分……もはや開き直って、ヨガの呼吸法を繰り返していました(副交感神経優位になるやつ)。
時間がきまして、グッズを購入。
リストバンド、正直迷ったのですが、人生でほぼ使ったことがないので、この度は遠慮することに。
Tシャツ、タオル、キツネ面をゲット。
グッズ購入済みのスタンプが超キレイに押されていたのでつい……あとで半券もがれちゃいますからな。
で、まだ15時過ぎなので、一旦ホテルにチェックインするべく大阪駅に戻りました。
部屋でまったりしていて、思わず寝そうになりましたが、なんとか堪えて、18時目指して再びZepp Osaka Baysideへ。
自分の整理番号をよく確認していなかったのですが、まあ遅い分には入れてくれるわけなので、最後尾付近に。
金属探知機の洗礼、IDチェックをくぐり抜けて、入場したら、そりゃまあオルスタですから、もうみっちり……よく詰め込んだなぁ、という感じがちょっと懐かしい。
整理番号的に、フロアには2500人くらい、二階席でどのくらいでしょ、200とかかな、会場のキャパからしても3000人でしょうかね。
自分、無用にでかいので、とにかく隅っこにいようと……オルスタだと後ろの人がもろ被害を被るので、なんなら一番後ろで地蔵でもいいなぁ……でも移動できる感じでもないので、なんか、中途半端な位置でうろうろ。
舞台には紗幕が降りており、そこに注意事項が映し出されていました(うーん、どうしても写真にとれないんですよね……なんとなく潔癖症……)。
(※以下ネタバレというか、感想というか、書いていますが、ほとんど覚えてないです……何かしら間違いがあったとしたら、おっさんの妄想であって、BABYMETALさん並びに関係者のみなさんとは無関係でございます※)
客電が落ち、いつものように……?……いきなり「イジメ、ダメ、ゼッタイ」っぽいナレーションが始まったと思ったら、ライブの注意事項でした(「THE ONE」のHPにも載っている内容が、「イジメ、ダメ、ゼッタイ」の例のVTRなテイストで再現されていました……ナレーションはSU-METALさんでしょう)。
そこから再び、いつもの煽りナレーション、「5つの狐火」なのだそうです5大キツネ祭り、「首の準備はできているか?」、で開幕〜。
やっぱ遠い……でも盛り上がるんだ、と決意を固めて、後ろの人は申し訳ないですが、ガンガン腕を振る方向性で行かせていただきました。
内容……セトリはなんとなく覚えているんですが、どこで何がどうでどうした、ということをほとんど記憶していないくらいに楽しんでいました。
1:「BABYMETAL DEATH」で、何か、やっとBABYMETALさんを体感している実感。
1月に知ってからですから、長いのか短いのかわかりませんが。
ライブハウスでがんがん、っていうのも久々(10数年ぶりかな)なので、それも楽しい。
でも、もうヘドバンもジャンプもろくにできないです……腕も上がらない上がらない(四十肩)。
2:「メギツネ」だぁ〜、もう「ソレ!ソレ!」叫んでるだけで楽しいです。
SUMMERSONIC大阪のときは、(個人的に)SU-METALさんのお声の調子が悪いのかな、と思っていたのですが、今日は全然そんなことないですね。
ただ、いろんな音のメタル成分が多いので、お声がちゃんと聴こえているのかどうか……うむ、もうちょっと前に出ていけばよかった(けれども、やっぱり押し合いになるのは危ないですので耐える)。
間奏明けにSU-METALさんの英語MCが入り(「Osaka〜!」くらいしか聴こえませんでした……)、ドームverと同様に煽ってからの、「ソレ!ソレ!」×2。
一瞬客電落ちからの、小神様、BOH神様、大神様飛び出しての、ソロパート。
小神様、大神様はそれぞれ、BABY ARROW7でしたね〜、かっこいい。
……いや、ツイッターを見たりしていたのでわかってはいたのですが、小神様の御髪がストレートで座敷童感が一層増しておられました。
そうか、大神様、上手だよね……もうちょっとお近くで拝見したかった……。
BOH神様は、今日はスラップが炸裂しておられたように記憶しています(が定かではない)。
青神様がいっそう遠い……あれ、そういえばライブハウスなのに、そこまでベードラがどくどくこないな……いやもう何か麻痺しているのか。
で、「Cacth me if you can」かと思ったら、3:「あわだまフィーバー」でしたよ〜。
そうか、「OUR HOUR〜」のところでは、YUIMETALさんMOAMETALさんのフリを真似するんですね……もう一層前が見えない……でもしょうがないそれがオルスタ……。
サビでは、SU-METALさんの「もっと!」とかの煽りがあったと思うのですが、いまひとつ聴き取れず……ライブハウスですから……。
もう、お三人のダンスをじっくり見るとか、そういう空間じゃなくて、ただ楽しい。
続いて、4:「ヤバッ!」。
……うん、そろそろ楽しかったことしか思い出せない……。
5:「ドキ☆ドキド・キ・ド・キ☆モーニング」……生で体験できるとは……あ、最初の「ドキドキモーニング!」はオーディエンス叫んでもいいんですね……いや日本は叫ばない暗黙のルールがあるのかと思っていたので……。
ライブ映像で見るより、ちょっとテンポが遅いですね、気持ち、ですけれど。
ミドルテンポの曲は、生だとグルーブ感残して、マスタリングで変えているんですかね。
まあそんなこと思うのも一瞬で……「今何時〜!」も叫べた……感無量。
6:「Road of Resistance」。
「Wall of Death」コールはありましたが、発生しなかったような気がします(よかったよかった……このサイズの箱でガチで起きるとけが人出そうですからね……)。
個人的には、これが聴ければ満足です、はい。
7:「ギミチョコ!」……「ズキュン!」「ドキュン!」叫んだら幸せですよ……。
8:「KARATE」……この曲いいですよね、改めて……叫べるし、跳べるし……全然お三人をじっくり見られない……。
わ〜い、9:「ヘドバンギャー!!」だぁ……サマソニよりは頑張って叫びましたよ……YUIMETALさんMOAMETALさんの、Bメロのエックスジャンプは、やらない方向なんですね……お立ち台で煽り、でした……あれ、でも間奏後は跳んでおられたような……幻?……ライブ映像見過ぎて何かと混ざってるような気がする……。
ここで一旦照明が落ちて、青神様(の世を忍ぶ仮の姿)のお誕生日が前日ということで、オーディエンスからおめでとう、が。
何かなぁ、と思っていたら10:「THE ONE」でしたよ……ライブハウスサイズでもやるんだ、これ……いえもう、好きですよこの曲。
半分は神バンドの演奏を堪能するためで、あとの半分はSU-METALさんの歌声ですよね……YUIMETALさんMOAMETALさんがあまり動かないので、じっくりお姿を拝見できる……ノリノリで叫んだりできない以外は最高の曲じゃないですか。
銀キツネ祭りだからか、銀のローブを羽織っての登場。
あー、でもやっぱり首振っちゃうなぁ……いえ、私がですよ……。
ラストでお三人、キツネサインを合わせて、照明落ちて、終了。
……あ、「See You!」がないのか、そうか、「THE ONE」ですもんね……この余韻なし、な終わり方も嫌いじゃないです。
とりあえず、ライブハウスのオルスタで、MCもほとんどないライブで、レビューを書くのは、今の私には無理です。
というより、初BABYMETALさんに舞い上がっていまして……とにかく、楽しかった、しか出てこない有様。
もし、またライブハウスで拝見できるのなら、がんばってもうちょっと前に行きたい。
Twitterにも書いたんですが、今日は、
「BABYMETALは存在した」
、ということを確認できただけで満足です。
いや、サマソニ見てるんですけど、どこか実在を疑っていまして……。
全くレビューになっていませんので、期待して読まれた方には申し訳ないですが、はしゃぎまくっていたおっさんなんてこんなもんです……。
はしゃぎついでに、銀キツネのマスクを被っておきました。
一生被らない気がしたので……これは、いつか被ると、何かいいことが起こったり……しないですよねぇ……。
いや、ここ数年で、一番内容のないライブレポートですわ……自分でももう、昨日のことが思い出せないんですよね……お三人が可愛かったかどうかすら……YUIMETALさんMOAMETALさんはふっくらされていましたが、18歳ですよ、そんなの当たり前じゃないですか、早見あかりさんをごらんなさい、17〜18の頃のパンパン具合が今やあの美しさですから、心配することはないんです(誰が心配を?)。
次はたまアリDeath……今度はもうちょっといろいろ覚えていたい……。