べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

『傷だらけのカミーユ』ピエール・ルメートル

 

傷だらけのカミーユ (文春文庫) (文春文庫 ル 6-4)

傷だらけのカミーユ (文春文庫) (文春文庫 ル 6-4)

 

 

『悲しみのイレーヌ』『その女アレックス』と続いた、パリ警視庁カミーユ警部三部作(だったっけ?)の完結編。

基本的に、『その女アレックス』は、前作『悲しみのイレーヌ』未読でも大丈夫でしたが、本作は前2作を読んでおくべきだと思います。

国内物では、あまり警察小説は読まないのですが、翻訳物で現代本格だと、警察小説が多いもので……まあリアリティがあるのは確かなのですが(国内で、そういう方向性の警察小説がない、というわけではないです)、自分の頭の中で一種の偏見が形成されており……あれですね、日本でヘヴィメタルがビッグになっていないのと似たものを感じます(?)。

 

冒頭、カミーユの現在の恋人アンヌが強盗に襲われるシーンから物語はスタートします(といっても、実際のことではなく、防犯カメラの映像や証言から、カミーユが再現した強盗の場面、なのですが)。

そして、犯人(と思われる人物)のモノローグを挟みながら、アンヌが再び狙われる状況が描かれるのですが、ここでカミーユは、恋人との関係を隠して捜査することを決めます(被害者との関係が深い警官は、事件を担当できないからです)。

相棒で、優秀な部下でもあるルイはもちろん警部の異変の気づきますが、知らないふりで独自の動きを開始します。

アンヌが狙われているのは、強盗事件の犯人を目撃したためだと考えられていましたが……。

 

いや、それほどの厚さではないのですが、前2作でも見られた描写の熱量、転換するシーンと視点、それらを組み合わせていくと不思議なことに、妙に冷めたところのある、鬱積した感情がもう少しで溢れ出しそうになる緊迫感があります。

森博嗣を読んでいると、この映画的(映像的)なシーン割りが、大忙しなのですが結構心地よく、個人的には好きな感じの書き方です。

そして、相変わらずといいますか、描写が痛い……痛々しい、というのではなく、痛い、というのがこの作家の特徴なのかもしれません(この辺りが、本格ミステリと銘打っていない、警察小説である、ということの証左でしょうか……)。

私は、痛い描写に過剰に反応するほうなので(だから、スプラッタとか、何なら何でもないドラマの手術シーンでさえダメです)、ルメートルの痛さはときどき堪え難いです……が、物語の運びが非常に上手く、生々しい痛みの衝撃でぼんやりしそうになるところに、するりと重要なエピソードが挿入されて動かされていくストーリーに感心してしまいます。

読ませる力、というのはこういうものか……と改めて思ったり。

 

 

「疲れた目のひょろりとした警官が見張りに立っていた。頬がこけ、目の下にくまがある。犯罪現場で幾度となくすれ違ってきた顔見知りだが、名前は知らない。テレビでよく見るのに名前がわからないわき役と同じだ。」(p69)

 

「「警護に一人出しましょう。二日間だけ」

ずるい手だ。一人も出さなければなにかあったときに責任が問われる。だが殺し屋に対して警官一人など、ハリケーンをついたて一枚で守るようなものだ。」(p135)

 

 

「「あなたは情報屋を知っているからこの事件を担当したいと言ったけれど、いまだになんの情報もないようね。そもそもどうやってこの事件のことを知ったの?」

「ゲランから聞いて」

とっさに口から出た。真っ先に浮かんだ同僚の名前だ。いや、一瞬考えたがいい答えが浮かばなかったので、こうなったら神の手にゆだねるしかないと思ったのだが、神はホメオパシーと同じで信じていないと効果がなく……。それにしてもゲランとは。」(p213)

 

 

「あのまま地道にやっていればなんの問題もなかったのに、欲を出すからこうなる。だが世の中そういうもので、雇われ人はどうしたって雇い主になることを夢見る。」(p312)

 

 

カミーユの立ち回りは相変わらずなので、安心してください(?)。

 

 

それにしても、「カミーユって女の名前じゃないか」っていう知識を『Zガンダム』で得た日本人は、本作で「?」って思うんじゃないかなぁ……などという心配を、実は『その女アレックス』のときから思っていたのでした(あれ、映画化されるんでしたっけ……まぁ、映画化されるされる詐欺みたいなものが世の中横行していますから……)。