べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

『スペイン岬の秘密』エラリー・クイーン

 

スペイン岬の秘密 (角川文庫)

スペイン岬の秘密 (角川文庫)

 

 

新年早々、死にそうに体調が悪い私です。

実際、死んだかもな、と思いました。

まあ、それはともかく、クイーンを掘り進めようミッションは、実はひっそりと続いておりまして、既読のはずの『スペイン岬』にたどり着いてみたら、全然内容を覚えていないと……何と勘違いしていたのか……『エジプト十字架』かな……何回読んでも真相を思い出せない『ローマ帽子』よりはましですが、あんまりインパクトが強くなかったのか……単なる記憶力の衰えですけども、多分。

謎の奇抜さでは群を抜いている感じがありますので、内容についてはそれほど触れる必要もないのかなと……あとで触れますけれど……この作品が面白いのは、冒頭、結構なバイオレンス/サスペンスなシーンから幕が開く、ということではないか、と思います。

というのも、多分、クイーンがあんま得意ではないんだろうなぁ、という分野だからで(歴史的な荒くれ者を書いたりするのは得意そうですけれど)。

なんか、こうですね、小説の技術はともかく、無理してるなぁ……みたいに思ったりできる、ギャップ萌えポイントです。

あとは、ディレッタントの師匠ぽいマクリン老判事とのやりとりとか、スペイン岬周辺では水着のままで公道を歩いていいらしい、というところに反応する若きエラリーとか、まあ若い男女が出て来てロマンスがというのは定番ではありますが……あとはパーフェクトな執事のウォルタ……じゃないティラーですね。

事件は、重要と思われる事件は一つしか起こらず、それが「殺された男は裸で、中折れ帽を被って、ステッキを持ち、マントを羽織っていた」問題で、この奇妙な状況をいかに(小説世界の)論理に基づいて解きほぐすか、非常に鮮やかな世界の反転が見られます(といって、この犯人の隠蔽の仕方、技術的な話ですが、現代ではありきたりなものになっていますし、当時としてもさして新しくはなかったかもしれません……)。

登場人物表を忘れるな、ってやつですね(?)。

 

「「”はじめからほんとうのことを話すほうが結局は得になる”」エラリーは考えながら警視のことばを繰り返した。「奇をてらわない名言ですね、判事」小さく笑う。「警視、素朴な表現ながら至言でしたよ。誉れ高きかのバートレット引用句辞典に載せるほどの価値がある。ゴドフリー夫人は参ってきています。押さえどころを少し突けば……」」(p135)

 

「静かに死ぬ権利は、凡人のためのものだ。暴力による死は、とるに足りない者を受難の重要人物におのずと変え、平凡なものから重要な表象を生み出す。」(p348)

 

「「そこが才走った人間の困ったところです」エラリーはつぶやいた。「そういう人間の考えでは、犯罪を必要とするとき、解決できないよう巧妙に事を運ぼうとする。しかし、利巧であればあるほど、また計画が複雑であればあるほど、手ちがいが起こる危険が多くなる。完全犯罪なんて!」疲れた様子で首を振る。「完全犯罪というのは、目撃者のない暗い路地で、見知らぬ相手を行きあたりばったりに殺すことです。手のこんだものではありません。毎年百件の完全犯罪が起こっているーーいわゆる精神に問題のある暴漢が起こしたものです」」(p439)

 

名探偵というのは、完全犯罪の前には無力なのです。

 

『QED〜flumen〜 月夜見』高田崇史

 

QED ~flumen~月夜見 (講談社ノベルス)

QED ~flumen~月夜見 (講談社ノベルス)

 

 

てっきり終わったはずの『QED』シリーズから新刊が出た、というので喜び勇んで購入したのがもう二年前……ハードカバー以外、高田さんの本はすぐに手を出すようにしています(そして、すぐに読みます)。

QED』なので、ご存知桑原タタルと奈々ちゃんが旅に出るお話(安定感)。

えー……事件に関しては、シリーズがすでに本格ミステリから遠ざかっていますので、まあいいとしまして、今回は内容盛りだくさん、「日吉大社」から始まったかと思えば、「松尾大社」も「伏見稲荷」も、あれもこれも……と言っているうちに、日本の神の系譜の中でもよくわからない筆頭「月読命」の謎に迫っていくわけです。

言葉を自在に操り、多少強引でもねじ込んでいき、最終的に奈々ちゃんの一言が本質をついている、という……うん、妄想とはいえここまで書けたら、そりゃ面白い。

この面白さは、結局は『ムー』っ子である私なんかが引っかかりやすい、トンデモ系の話に近かったり、神社ほにゃらら学とかに近く、科学的に立証しづらいがために妄想の余地があることが重要です。

それらしいことが書いてある文献を引用して、正解のように述べたところで、それは解釈の一つにすぎず、あとはどうそれを信じるか、というだけの話になります。

もちろん、学問的に検討することも必要なので、軽んじることはないのでしょう。

高田さんのいいところは、「物語」として書いているところですよね、これが歴史的に、科学的に正しいわけではなく、「物語」世界の中で成立している、というだけなのだ、と。

認識論の話になるのかもしれませんが、昔の人に科学的な知識がなかったからといって、昔の人が何をどう考えていたのか、を知ることが無意味なわけではないです。

何なれば、科学という言語で世界を解釈している(ような気になっている)現代人と同じように、当時の最先端の知識において世界を解釈していたわけですから、その「解釈」を通して見えてくる世界に何が隠されているのか(隠されていないのか)を知る、ということの面白さたるや。

まあ、自分ではそんなことしませんけれども。

 

日本列島はさほど大きくないとはいえ、古代にはその広さたるや、一人の人間にはなかなか想像できないものだったのではないか、と思います。

その中で、様々な言語(方言)が、現代よりも顕著な違いを持って存在していたのだと思います。

大陸や半島からも、言葉は入ってきます。

文明の最終漂着地である日本列島、流れ着いたものもいろいろあるのでしょう。

それを、朝廷ができあがってくるころに、文化としてまとめ上げてきた人たちがおり、『日本書紀』『古事記』なんかがその結集である、と。

「日」、太陽、って「ひ」、なのか、「か」、なのか、「にち」、なのか、「じつ」、なのかよくわからないですよね。

あ、もちろん呉音漢音、古代朝鮮語もあると思いますけれども、例えば「聖」は「日知り(ひじり)」のことだ、という話があり、また他方に「暦」は「日読み(かよみ)」のことだ、という話もある。

で、「月」なんですが、「つき」「げつ」……多分、和訓は「つき」なんですよね……「月読み」はあっても、「月知り」ってないですよね……。

うん、だからどうした、って話なんですけど、古代にあって、むしろ「暦」の上では太陰暦なのですから「月」のほうが重要なのに、結構軽んじられてるよなぁ「月」……「月読命」の扱いもそうですね……呼び方が「つき」しか残っていない、っていうのが(あ、現代に、という話です)ね……。

 

まあ、なんでしょう、本作を読むと、ちょっと「月」に対する印象が変わ……るかなぁ……。

高田さんファンには満足な一冊でございました。

 

「崇は奈々に、一冊の分厚い本を見せた。それは、分厚いというより弁当箱かレンガブロックのような変わった判型の本だった。しかも、その表紙には不気味な妖怪のイラストまで描かれている。

「何ですか、その本は」

顔をしかめながら眺める奈々に、崇は言う。

「実に怪しげだが、興味をそそられる。それに、朝まで読むにはうってつけだ。じゃあ、お休み」」

 

これで作品世界の年代がわかる人は講談社マニア。

 

 

『FRESH!マンデー』#78とか

さて。

なんと、大晦日の『FRESH!マンデー』#78は、全員参加(と森センセ)という豪華バージョン。

卒業生お見送り回くらいしかないですもんなぁこの豪華さは……まあ、録画なんですけどね(録画じゃなかったらむしろ怒る)。

 

○こちら===>>>

freshlive.tv

 

 

(※以下、「続きを読む」を設定します)

 

 

続きを読む

『愚者たちの棺』コリン・ワトスン

 

愚者たちの棺 (創元推理文庫)

愚者たちの棺 (創元推理文庫)

 

気になった作家の本は、特に小説は、二冊以上は読んでみないことには、なかなか評価が下せない、というのが持論です。

その作家の傾向が、自分の趣味とあっているのかどうか。

一冊だけ読んで面白い、とやめてしまう<私的一発屋作家>さんもいらっしゃるのですが、大抵は二冊以上読むようにしています。

で、面白い、となると、シリーズなどをいそいそと掘り進む作業に移るわけです。

 

そんなわけで、ワトスンの二冊目、とはいえ、実質はシリーズ一作目になる『愚者たちの棺』を読んだのが、もう三年前ですか……はぁ……あの頃は、週に一冊ペースで読んでいましたので、結構な読書量、かつ頭に残っていないこといないこと。

メモを残すため、久々にパラパラめくっても、とんと思い出せない。

 

フラックスボローという街で、奇妙な事件(事故?)が起こります。

新聞社社主のグウィル氏が、真冬の送電線の下で、感電死した状態で発見されたのでした。

スリッパ履き、口にはマシュマロを詰め込み、右手には花か星に似た感電時の火傷跡……老齢に近い人物が、送電線に自ら登って感電死したのだとしたら、いろいろと奇妙な点がありました。

この人物、数ヶ月前に、隣人である海運仲介業者の葬式に立ち会っていたのですが……パーブライト警部率いるフラックスボロー警察が捜査に乗り出すと、やはり参列者の弁護士が、チャブ署長に密かに護衛を依頼してきたことが判明、謎の感電死と海運仲介業者の死に何らかの関係があるのではないか、と考えられるようになりました。

海運仲介業者の家政婦は、成仏できない(イギリスですので、成仏はしないわけですが)雇い主がまだあたりを彷徨っている、と言い出したり。

新聞社の三行広告が、謎の暗号めいたものだったり。

やはり葬式に参列していた医師と葬儀屋が怪しい動きを見せていたり。

こうして、事件は混乱を生じさせたまま、意外な方向へと展開していくのでした。

 

ええと、これ以上書くとネタバレになりますので、このあたりにしておきますが、まずプロットが巧みです(というか、あざとい)。

冒頭は、海運仲介業者の葬式の話題から始まり、もちろんそれが事件に関係しているだろうことは予想がつくのですが、まぁそれがこんな展開に……そこからボロボロと明るみになっていく事実というのも、なるほどファルス派に分類されることもあるそうなので、お行儀の良いことには全くなりません。

視点を固定して叙述されており、それは基本的にパーブライト警部の視点なのですが、ときどき別の人物の視点を混ぜることで、展開に厚みを持たせています(映像でこれをやろうと思うと、いい役者さんが必要だと思います)。

ううむ、書くべきことは書き、そうでないところは省略する、というミスリードの基本……それが、現代日本人が読んでどう思うのかはともかく、伏線とのバランスで巧みだ、という感じでしょうか。

で、ま、英国的だと思われる笑いの部分も、最後の最後まで皮肉が効いているので、そうだなぁ、日本の二時間サスペンスなどではあまり受け入れられない部分かもしれないですね……しかし人間的で、個人的には好きです、こういうオチ。

わりと薄いんですが、展開の起伏が激しいので、こってりした印象。

名探偵ものではなく、警察小説である、ということでも、皮肉な部分が効いているのかもしれないです。

もうちょっとシリーズを読んでもいいかなぁ……積んである本が全然なくならないのでなんとも……。

 

 

「地色のままの赤レンガの壁は、郊外の高級住宅地に臆面もなく居を構えた初代の所有者、成金の靴紐製造業者を未だ恥じて赤面しているかのようだ。」(p24)

 

「パーブライトはうなずいた「ええ、遺憾ですが」チャブの飼っているヨークシャーテリアのうちの一匹を轢いてしまったような口調、言い換えれば、深い満足感を後悔の念で糊塗した口調で言った。」(p52)

 

「ハーパーは、すべて見通しているが素直に白状すれば悪いようにはしない、と言外に匂わせた。これは確たる証拠が底をつき、一日分の給料と引き換えてでも相手に白状させたいときに警察官が使う手だ。」(p201)

 

「「おたくのほうでは、大地主はいまだ健在ですか」

パーブライトは首を横に振った。「ほとんどいませんね。うちの地方の上流階級はずいぶん昔に没落しました。あれはマナーハウスかな。いわゆる封建領主が住むような」

「ええ。本物の領主が屋敷のどこかで這いずっている」

初夜権の濫用が祟って、下半身が麻痺でもしましたか」

「いや、梅毒。あれじゃ生ける屍だ」」(p227)

 

 

 

『FRESH!マンデー』#77とか

さて、『FRESH!マンデー』は#77。

 

○こちら===>>>

freshlive.tv

 


今回は、先週にお知らせがあった通り、森センセはお休み。

クリスマスイブ……はぁ……。

日直はパフォーマンス委員長の藤平さん、有友さん、八木さん、生徒会長の新谷さんが出席。

 

(※以下「続きを読む」を設定します※)

 

 

続きを読む