べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

蔵書が豊かになるのなら

小牧市"TSUTAYA図書館"賛否問う住民投票、反対多数に』

ITmedia 2015/10/5)

 

以下一部引用。

 

 

「愛知県小牧市カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などに運営を委託する新図書館計画の賛否を問う住民投票が10月4日行われ、賛成2万4981票に対し反対が3万2352票と上回った。住民投票条例は市長と市議会に対し投票結果を尊重するよう定めており、計画は見直しを迫られる。

(略)

現図書館の老朽化と駅前開発を両立させる「官民連携による新図書館建設」を目指していたが、CCCが運営を委託する佐賀県武雄市の図書館で不透明な選書が明らかになったことなどから、市民から反対する声が上がり、住民投票で賛否を問うことになった。」

 

 

もっと大差での反対かと思ったら、そうでもなかったので驚きました。

県立や政令市以外の図書館がどんなものか、という話はしばしば耳にします。

図書館は「図書館法」という法律で規定されており、第三条一項には、

 

 

「郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。」

 

 

と書かれています。

その地方にとっての「知の収集庫」であることが期待されているわけです。

ネット社会になったところで、そこで保管される地方の資料の価値は損なわれないでしょう(それをPDFとかにして、有料で配布すりゃ……あ、お金とっちゃいけないのか)。

そういうことが、CCCに委託した図書館に期待できるのかな……市民がそれを期待しているのかどうかは知りませんけれども。

 

 

○こちら===>>>

www.itmedia.co.jp

 

↑より一部引用、

 

「追加納入された蔵書リストとされる文書が今年8月、ネットで公開されると、ネットユーザーやマスメディアから「図書館の蔵書としてふさわしくない」などと批判を浴びた。その大半が実用書で、公認会計士第2次試験 2001」など10年以上前の試験対策本や、08年発行の「あと6年使う! XPパソコン快適化大作戦」など古いPC本、97年発行の「ラーメンマップ埼玉 2」など武雄市から遠く離れた地域の古いグルメ本なども含まれていたためだ。」

 

 

「「公認会計士第2次試験 2001」など10年以上前の試験対策本や、08年発行の「あと6年使う! XPパソコン快適化大作戦」など古いPC本、97年発行の「ラーメンマップ埼玉 2」など武雄市から遠く離れた地域の古いグルメ本」

 

 

資料として価値がないわけではないですが、一地方自治体の図書館に必要かと言われるとねぇ。

 

 

www.sankei.com

 

↑より一部引用、

 

「同市教委は「(本の)前半部分はグルメや観光について書かれていたが、(性的サービスを提供する風俗店の紹介は)見切れなかったところもあった。選定基準内だが、疑念を抱かせる可能性がある」と説明している。」

 

 

タイの観光案内の後半が風俗店の紹介だったらしいです。

個人的には、タイの現実を紹介するという意味で、別にいいと思うんですが、問題になっちゃいましたね。

 

nlab.itmedia.co.jp

 

↑より一部引用。

 

 

「「出エジプト記」は、モーセが虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描いた旧約聖書の一部。分類としては「人文/宗教/キリスト教/聖書」が妥当のはずですが、まさかの旅行記扱いに「旅行本扱い」「るるぶ」とつっこむ人が続出しています。旅行だとすると序盤に海を割って進んだり、信仰力が試されることが多すぎてかなりわくわくどきどきな内容になりそうです。

(略)

同図書館の蔵書検索ではほかにも「伊勢物語」や「奥の細道」のいくつかが同様に「旅行」に分類されていたり、有川浩さんの小説「阪急電車」が「趣味実用/鉄道」になっていたりと首をひねるものがあります。蔵書検索だけでなく実際の書棚でも、国内旅行の中国・四国地方カテゴリに中国の漢詩イザベラ・バードの「中国奥地紀行」が並んでいたりと混乱が見られるようです。

このカオスな状況を生み出したのは、図書館の書架分類で利用される日本十進分類法ではなく書籍のタイトルを機械的に判別したからではないかと推測されています。

 

 

出エジプト記」も「伊勢物語」も「奥の細道」も「旅行」に分類される図書館。

イザベラ・バードの「中国奥地紀行」が国内旅行の中国四国地方の書架に置かれる図書館。

鮎川哲也の『下り”はつかり”』も、有栖川有栖の『マレー鉄道の謎』も間違いなく「旅行」か「鉄道」ですね。

クイーンの『オランダ靴の秘密』は「ファッション」でしょうか。

『アメリカ銃の秘密』は「軍事」ですか?

怖いわ。

 

 

「このカオスな状況を生み出したのは、図書館の書架分類で利用される日本十進分類法ではなく書籍のタイトルを機械的に判別したからではないかと推測されています。」

 

 

推測じゃなくて、ほぼ間違いなくそうでしょうけれど。

タイトルで分類するな、せめて著者で分類しろよ。

で、そんな図書館、司書いらないじゃん。

あれか、既得権益を破壊するために、ってことか。

それならそれでいいけれど、利便性の高い分類方法を考えてください。

分類をタイトルに頼るな、アホか。

 

 

(元記事)

www.itmedia.co.jp