べにーのDoc Hack

読んだら博めたり(読博)何かに毒を吐いたり(毒吐)する独白

『その可能性はすでに考えた』井上真偽

 

その可能性はすでに考えた (講談社ノベルス)

その可能性はすでに考えた (講談社ノベルス)

 

 ひさびさに、新刊ノベルス、メフィスト賞作家。

最近は新人さんを読むよりも古典を、翻訳を、歴史系ノンフィクションを読むことが多かったのですが、たまには刺激を入れましょう、ということで。

 

奇蹟がこの世に存在することを証明するために、不可能犯罪のトリックの全てが「成立しない」ことを立証する、それが探偵・上苙丞(うえおろじょう)の存在意義。

中国黒社会出身の美女フーリンを従えて(従わされて?)彼が挑むのは、一人の少女が持ち込んだ謎、曰く「自分は人を殺してしまったかもしれない。それも恩人の少年を。しかし、その少年はひょっとしたら、首を切り落とされた状態で、自分を安全な場所へ運んでくれたのかもしれない……」。

かつて、あるカルト集団が、自らの信徒の首を切り落として死に絶える、という壮絶な事件が起こった。

彼女、渡良瀬莉世はそのカルト集団の中で生活しており、集団自殺(?)のたった一人の生き残りだった。

大人になった彼女の記憶には、集団の中で優しくしてくれた少年を、自分が殺してしまったとしか思えない情景があった。

しかも彼は、自分の首が切り落とされているのにもかかわらず、彼女を助けてくれたのではないか。

なんらかの誤謬がある、と普通の探偵であれば考えるが、上苙はそうではなかった。

それが、どんなトリックによってもあり得ないとすれば、まさしくそれは「奇蹟」を証明することになる。

こうして探偵は、何人もの挑戦者との推理合戦に挑むのだった。

 

お話としてはこんな感じです。

事件自体が結構複雑な行程で出来上がっているので、なかなか理解するのが難しいです。

それから展開される推理合戦も、おそらく論理学をよく熟知している人が構築しているので、ついていくのが結構しんどいです。

そうですね……西澤保彦氏の酩酊する推理に近いものがありますが、それよりもはるかに強固な感じがします。

序盤でとある矛盾にすぐに気づくので(ひねくれ本格読みであれば)、それが残念ではあります(最後まで騙されていられない、というのが残念なだけで、そのネタ自体が残念なわけではないです)。

普通、名探偵というのは「不可能性を破壊する」ために推理をするものですが、本書での探偵は「真の不可能性(奇蹟)を証明するために、偽りの不可能性(トリック)を破壊する」、という眼目が素敵です。

探偵が探偵行為をする動機としては世にも珍しく(多分、矢吹駆より珍しい)、それだけに脆く美しい。

ひょっとすると、名探偵というのは、自分では解けない事件に出会いたいのではないか、とふと思いました。

解けてしまうトリックではなく、決して解けないトリック。

それが本当にトリックなのか、それとも悪魔の所業なのか、あるいは奇蹟なのか。

名探偵はみんな、それを追い求めているのかもしれません。

ただ悲しいかな名探偵なので、トリックは解けてしまうのです。

帯を書いているのが麻耶雄嵩氏というのも、なんとなく頷けます。

 

推理合戦、ついていくのがしんどいと書きましたが、面白いです。

トリックを「構築」して披露する側は、仮説であればいいので、状況証拠から可能性を引き出して、どんな突飛なトリックでも作り上げることができます。

しかし探偵側は、このトリックが不可能であることを論理的に証明しなければならない、つまり詭弁を真正面から論破しなければならない、というこのバカバカしさ。

で、探偵の決め台詞がタイトルなのです。

推理合戦の前に、あらゆる可能性を書き込んだレポートを作っておき、そこで挑戦者が持ち出したトリックが論破されていることを持って探偵の勝ちとする。

なんとまぁバカバカしく、そしてフェアなのか。

 

それにしても、最近の新人さんはみんな物知りです。

衒学的であることは、ミステリには不可欠なものではありますが、それにしたって物知りでへへーって感じです。

ここまで惜しみなく出していただけると、ありがたいばかりで、手を合わせたくなります。

ストーリーも個人的には好きです。

事件のストーリーも、探偵のストーリーも。

ある構成作家さんが、「お笑いライブにはまだまだ可能性がある」とおっしゃったそうですが、ひょっとすると「本格ミステリにはまだまだ可能性がある」のかもしれません。

 

 

「こちらが適当な屁理屈をこねたからといって、そちらも屁理屈で対抗はできん。君の反証はれっきとした事実や証言に基づく必要がある。『やった』ことを証明するのではなく、『やっていない』ことを証明するーーこれは俗にいう『悪魔の証明』だぞ。その致命的なハンディキャップを真に理解しているのか?」

「もちろんです」(p71)

 

 

してみたいもんです、「悪魔の証明」。